冷蔵庫をフル活用して保存してます
家族が増えて冷蔵庫を大きいものに変えたので、いろいろと保存に活用しています。長期保存や品質を保つために重宝します。長期保存は安いときにまとめ買いできるのでありがたいです。また、保存方法で料理の手間がだいぶ変わってきますね。
以前に店員さんにも聞いた冷蔵庫選びのポイントはこちら↓
幼稚園のお弁当
幼稚園のお弁当でよく使うおかずを冷凍保存しています。時間がない朝にサッと入れるだけでOK。冷凍のまま入れると保冷剤の効果も。冷凍しているのはお弁当に良く使う、卵焼き・カニカマ・ブロッコリーです。
卵焼き(冷凍)
卵焼きを冷凍できるのには驚きました。これが作り置きできるのは助かります。ただ、注意点として半熟にはしないこと。半熟にすると菌が完全に死滅しないので食中毒の原因になります。また、だし巻き卵は水分が多いので解凍すると水っぽくなるとのこと。
保存方法は使いやすいように一切れずつにカットしておくか、1つを薄くして保存しています。保存期間の目安は2週間ほどだそうですが、10日くらいを目安にできるだけ早く使い切っています。
カニカマ(冷凍)
カニカマは長男くんが好きでお弁当の彩りにもなるのでよく使います。冷蔵保存でも1週間くらいもちますが、まとめ買いするので冷凍で保存期間を延ばして2週間くらいで使い切るようにしています。冷凍の目安としては1ヶ月くらいだそうです。
ブロッコリー(冷凍)
ブロッコリーは茹でたものを小さくして冷凍しています。長男くんは野菜でブロッコリーは食べてくれるので重宝してます。冷凍すると手で割りやすくなるので、小さくするのが楽です。解凍後にちょっと水っぽくなりますが、小さくするのでそこまで気にならない程度です。1回に使う量が少ないので2週間くらいで使い切ります。しっかり冷凍保存すれば1ヶ月程度が目安になるそうです。
コストコ/ディナーロール(冷凍)
わが家の朝食でよく食べます。袋から出してジップロックに4×4で詰めます。このまま冷凍して、必要な分だけ解凍して食べます。参考にしたサイトではパンを1つ1つラップで包んでからジップロックに入れると解凍したときに美味しく食べられるとのこと。これをやろうと思ったんですが、かなり手間のかかる作業になるのでしてません。それでも美味しく食べられるので私の場合はこれで大丈夫でした。3袋を買って1ヶ月を目安に食べ切っています。
お肉(冷凍)
お肉はコストコやスーパーでまとめ買いしています。冷凍するときは調味料で下味をつけて保存しています。下味を付けたらジップロックに1回で使う量を小分けにして入れます。
小分けにしたら、肉の種類・下味・日付をメモした大きなジップロックにまとめます。これを1ヶ月くらいで使い切るようにしています。参考にした複数のサイトでは目安として2週間~1ヶ月以上とバラつ
きがありました。食べないほうが良い場合は、酸味・異臭、緑とかの変色、粘つきなどが出ていたらアウトとのこと。
キャベツ(野菜室)
わが家の主力野菜。1玉買ってきてメインのかさ増しや副菜に使ってます。1玉の大きさにもよりますが、だいたい10日くらいで使い切ります。保存方法はキャベツの芯をくり抜いて、そこに湿らせたティッシュやキッチンペーパーを入れておきます。そうすると葉のみずみずしさが長く保てます。これを知る前は1玉買うとキャベツの葉がしおれてしまうのが悩みでした。
お米(野菜室)
お米は10キロを買って冷蔵庫の野菜室で保存しています。野菜室はお米の保存に最適な温度なのだとか。酸化する速度を遅らせ、お米に付く虫の発生条件をクリアしています。昔のイヤな思い出として夏場にお米を常温保存で帰省。戻ると米袋から蛾が繁殖…。購入した袋のまま保存していたのがいけなかったと反省しました。
保存方法は米用に真空パンクにできるしっかりしたジップロックに分けて保存しています。黄色い丸のところから空気抜きを使って真空にしていきます。防虫や美味しく食べられるといったメリットがありますが、最近はめんどうでやらなくなってきてます…。デメリットは保存スペースの確保。あまり大量に買ってしまうと野菜が入らないので注意です。
気分転換にセリアの瓶柄パック
完全に趣味の保存。ママが見つけて「かわいい!」と即購入。冷蔵庫でこまごまとしたコンソメとか、粉末タイプのものを入れています。あと、長男くんが大好きな納豆についているカラシをストック。カラシは食べられないのでたまっていきます。ある程度たまったら調味料として使用します。私としてはパッと見で何がどのくらい入ってるのかわかるので良いなと思ってます。